借金の悩みを一緒に解決しませんか?
- 何度でも無料相談OK
- 全国対応
- オンライン面談も可能
- 月々の返済額を5万→2万へ減額できた事例あり
- 今お金がなくても依頼可能!
- 相談は何度でも無料
- 最短即日!返済ストップ ※本メディアは弁護士法人・響と司法書士法人みつ葉グループの共同運営です
「債務整理をすると信用情報に傷がつくっていうけど、実際にどんな影響があるの?」
クレジットカードやカードローンの取引は、あなたと金融機関の間の「いつまでに支払う」という信用の上に成り立っています。
そのため、債務整理をすると信用情報機関に事故情報が記録され、原則として5〜7年間クレジットカードやカードローンが利用できなくなります。(「信用情報に傷がつく」「ブラックリスト入りする」ともいわれます)
こうした影響から借金返済に苦しんでいても、債務整理をためらってしまう大きな原因になっているのかもしれません。
債務整理によって信用情報に傷がつくことは避けられませんが、ある程度その影響を軽減できる可能性のある方法はあります。
この記事では債務整理による信用情報への影響はもちろん、いわゆるブラックリスト期間の対処法などについて詳しく解説していきます。
※債務整理手続きがお済みの方へ
ご自身のブラックリスト掲載期間に関しては、こちらより直接信用情報機関へお問い合わせください
借金の悩みを一緒に解決しませんか?
目次 [非表示]
「まずは借金が減額できるか知りたい」「専門家に相談するのは少し早いかも…」
そんな方はまず借金減額シミュレーターで、借金を減額できるか診断してみましょう。
診断は無料、匿名で利用できます。
債務整理については以下の記事で詳しく解説しています。
まずは債務整理と信用情報の関係についてご説明します。
信用情報とは、金融機関がクレジットカードや借り入れなどの取引前に、返済能力・信用力などを確認するための情報です。
信用情報は、「信用情報機関」に登録されますが、信用情報機関には、CIC、JICC、KSCの3つがあります。
3つの信用情報機関では、クレジットカードや借り入れなどの申し込み・契約に関する情報を登録しています。
加盟している金融機関等の企業は、お金の貸し出しやカードの作成前に、申請者(借入れ等を希望する人)に関する過去の情報を確認(審査)します。
金融業者としては、確実に返済できる人物でないとお金を安心して貸すことができません。
申請者がちゃんと返済できる人物かどうかを金融業者が判断するためには、信用情報の照会が重要なのです。
信用情報は、例えば
などの取引の開始時に登録されます。
月々の返済をした時にも、返済を行った履歴が登録されます。
事故情報としては、次のような情報が登録されます。
事故情報の例
なお、基本的に、信用情報機関に一度登録された記録を消去したり、登録期間を短縮したりすることはできません。
信用登録機関に事故情報が登録されると、
といった影響があります。
ローンやキャッシングですので、カーローンや住宅ローンを借り入れ希望してもほとんどの場合やはり審査に落ちてしまい、借り入れが見送られます。
一方で、事故情報が登録されている期間でも借入ができる金融業者は、違法なヤミ金業者である可能性が高いので注意が必要です。
債務整理後のローンへの影響は以下の記事で詳しく解説しています。
例えば、ショッピングセンターでクレジットカードの勧誘を受けて新しくカードを作ろうとしても、審査には落ちてしまいます。
審査に落ちたことも事故情報に登録されるので、さらに作成できない期間が伸びてしまいます。
クレカ払いでの支払いがしたい場合は、デビットカードやプリペイドカード、家族カードなどでの代替がおすすめです。
クレジットカード会社は更新時に与信審査を再度行うため、その際に事故情報が登録されていればそのタイミングで利用できなくなる可能性が高いです。
また、自己破産や個人再生の場合は、手続き時に強制解約されるのが一般的です。
債務整理によるクレジットカードへの影響は以下の記事で詳しく解説しています。
携帯やスマホの端末本体の分割払いも信用情報機関の情報をもとに審査されます。
事故情報が登録されていれば、分割払いはできませんので、買い換えや機種変更の際には一括払いで購入する必要があります。
借金の契約をする際には保証人も審査されます。
子供の奨学金を借りる時には、自分以外の家族や保証機関などを保証人に立てる必要があります。
では、3つの信用情報機関とその役割などについて詳しくご説明します。
信用情報機関には、CIC・JICC・KSCがあり、それぞれ加盟企業等に特徴があります。
登録される情報例
登録される情報例
登録される情報例
なお、事故情報は3機関で共有されます。
「一方の機関で延滞の登録があっても、他方の機関に加盟している金融機関では延滞しなければ問題ない」ということはなく、どこかの信用情報機関に事故情報が登録されれば、基本的にどの金融機関を利用しても新たな借り入れ等はできなくなります。
債務整理は、事故情報として登録され、いわゆる「ブラックリスト」入りします。
事故情報は5〜7年ほど登録され、例えば、任意整理であれば和解案通りに完済してから約5年で事故情報が消えますが、登録期間は債務整理の種類や信用情報機関によって異なり、カウントを開始するタイミングの捉え方も異なります。
状況に応じて登録期間が伸びる場合もあります。
CIC
JICC
KSC
信用情報の回復を待つ期間中には次のことに留意しましょう。
債務整理後の返済中に支払を滞納してしまうと、事故情報が回復するまでの期間が延びてしまいます。
滞納すること自体が借金問題を悪化させてしまい、債務整理が振り出しに戻ってしまう場合もあります。
携帯電話の端末料金も、滞納すると事故情報になってしまいます。
いずれの場合も滞納にはリスクがはらんでいますので、くれぐれも注意をしてください。
デビッドカードは、作成の際に審査が必要ないので、信用情報に事故情報が登録されていても作成できます。
クレジットカードが利用できない生活に不便を感じる場合は、デビッドカードで解消しましょう。
デビッドカードは、口座にある金額から引き落とされることから、口座の残高以上の金額を使うことがありません。
新しい借り入れをしないように心がけましょう。
そもそも、基本的には金融機関からの借り入れはできませんが、友人や親類からの借金も禁物です。
債務整理中の返済の負担を自ら重くしないように、日頃からくれぐれも注意をしましょう。
債務整理中の借入については以下の記事で詳しく解説しています。
「ブラックリスト入りでもカードが作れます」などを売り文句にした審査の甘い業者には注意を払うようにしましょう。
中には「闇金」と言って、貸金業登録のない違法業者のセールスの可能性もあり、闇金と取引をすると後々問題が深刻になりがちです。
貸金業法登録業者は、法律に基づき信用調査機関に信用情報の照会を行っています。
いわゆるブラックリストの期間は、基本的には借り入れはできないと考えておいた方がいいでしょう。
事故情報が削除された後の生活でも、おさえておくべき注意点があります。
信用情報登録期間が過ぎれば、基本的に金融取引に制約はなくなります。
ここで油断をして事故情報を再度出すことのないように、日常的に注意をしましょう。
ローン・奨学金・携帯の滞納など、身近な金融取引・割賦販売については、慎重に行うようにするのは重要なことです。
債務整理をした対象と同じ銀行やキャッシング会社への借り入れやクレジットカードを申し込まないようにしましょう。
信用情報が回復したあとも、過去に債務整理をした会社や系列のグループ会社の記録には「社内ブラック」情報が消えず、取引ができない場合があるためです。
提携カードも含めて、「社内ブラック」のある会社には申し込みをしない方が賢明です。
また、短期間に申し込みを立て続けに行うと「借り逃げ」を警戒され、多重申し込みの記録が信用情報機関に登録されてしまうことがあります(いわゆる「申込ブラック」)。 申込みブラックにならないために、複数の申込みは半年以上は空けてからする方が望ましいです。
各信用情報機関へは、自分の登録情報を開示請求で確認できますので、信用情報が回復したか気になる場合は請求してみましょう。
信用情報機関ごとの開示請求の方法は以下のとおりです。
信用情報機関 | 開示請求方法 | 開示手数料(税込) | 支払い方法 |
---|---|---|---|
CIC | インターネット(パソコン・スマートフォン) | 1,000円 | クレジットカード 定額小為替証書 |
郵送 | 1,000円 | 定額小為替証書 | |
窓口 | 500円 | 現金 | |
JICC | スマートフォン専用アプリをダウンロード | 1,000円 | クレジットカード コンビニ 金融機関ATM オンラインバンキング |
郵送 | 1,000円 | クレジットカード 定額小為替証書 |
|
窓口 | 500円 | 現金 | |
KSC | 郵送 | 1,000円 | 定額小為替証書 |
借金の悩みを一緒に解決しませんか?