借金減額できるか確認できます!
- 何度でも無料相談OK
- 全国対応
- オンライン面談も可能
- 月々の返済額を5万→2万へ減額できた事例あり
- 今お金がなくても依頼可能!
- 相談は何度でも無料
- 最短即日!返済ストップ ※本メディアは弁護士法人・響と司法書士法人みつ葉グループの共同運営です
「借金減額シミュレーターって何?」
「無料って怪しい…利用して本当に大丈夫なの?」
借金減額シミュレーターとは、インターネット上で無料提供されている、借金の減額診断ツールです。
運営元は法律事務所であることが多く、債務整理で借金が減額できるか診断できる仕組みになっています。
債務整理は国に認められた借金の減額や免除が見込める制度で、年間200万人以上が利用しているといわれています。
この記事では、借金減額シミュレーター(減額診断)の安全性や利用方法、減額できる仕組みについて、詳しく解説します。
借金減額できるか確認できます!
目次 [非表示]
借金減額シミュレーターとは、インターネット上で無料提供されている、借金の減額診断ツールです。
借金の総額や借入件数を入力することで、
などを、診断してくれます。
毎月の借金返済に苦しんでいる方にとっては、今より返済をラクにするきっかけとなるかもしれません。
しかし、そもそも、なぜ借金を減額できるのでしょうか。
実は、この借金減額シミュレーターは、「過払い金返還請求」または「債務整理」といった、法的に認められた 借金問題の解決制度の利用を前提としています。
そのため、もし、実際に借金の減額を目指すのであれば、法律で定められる手続きに従って、債権者(お金を貸している側)と交渉する必要があります(詳細は後述します)。
借金減額シミュレーターはそもそも、なぜ「無料」で提供されているのでしょうか。
結論からお伝えすると、 シミュレーターの提供元である弁護士・司法書士事務所が、借金問題で困っている人に、借金の減額制度の利用を検討してもらいたいからです。
冒頭でお伝えしたとおり、借金を減額するためには、「過払い金返還請求」または「債務整理」という手続きを行う必要があります。
これらの手続きは法律の専門知識が必要なため、専門家である弁護士・司法書士事務所に依頼することが一般的です。
しかし、借金返済に困っているすべての人が、「弁護士・司法書士事務所に依頼することで借金を減額できる可能性がある」という事実を知っているわけではありません。
あるいは、それを知っていたとしても、弁護士・司法書士という存在を縁遠いものと感じていて、なかなか依頼に踏み出せないといった人が多いのも事実です。
弁護士・司法書士事務所は、そうした状況を踏まえて
ことを目的に、借金減額シミュレーターを無料で提供しているのです。
世の中にデメリットのないサービス・ツールは、なかなかありません。
ここでは、借金減額シミュレーターのデメリットを3つ紹介します。
借金減額シミュレーターは、必要な情報を入力することで、今ある借金がどれくらい減額できるか知ることができます。
しかし、厳密にいえば、その金額は正確ではありません。
借金を減額するためには、「過払い金返還請求」や「債務整理」といった手続きを行う必要があります。
実際に、これらの手続きを通じて「いくら減額できるか?」については
など、さまざまな要素を総合して判断しなければなりません。
しかし、上記の情報を正確に把握している人は、ほとんどいないでしょう。
そのため、借金減額シミュレーターでは、必要最低限の情報だけを入力する仕様となっています。
当然、 算出される結果も、厳密なものではなく「大まかなもの」となります。
借金減額シミュレーターの多くは、名前(匿名でも可)や電話番号、メールアドレスを入力することで、診断結果が受け取れるようになっています。
また、診断結果の受信後は、提供元の弁護士・司法書士事務所から、 メールや電話で連絡があり、詳細なヒアリングをされるパターンがほとんどです。
弁護士・司法書士事務所がヒアリングをする目的は、先述したように、借金の減額制度の利用を検討してもらいたいからです。
もちろん、借金減額シミュレーターを利用したからといって、借金の減額制度の利用が必須となるわけではありません。
診断結果だけを受け取り、実際には利用しないということも可能です。
一方で、仕事中や家族といるときに電話がかかってくることを懸念される方もいるでしょう。
その場合は、必要情報の入力時に、電話対応可能な時間を指定しておくとよいでしょう。
借金減額シミュレーターは基本的に、弁護士・司法書士事務所が提供していますが、 悪質な業者が提供している可能性もゼロではありません。
入力した個人情報(連絡先など)に対して、不当な請求が行われることも考えられます。
(参考:総務省「インターネットトラブル事例集2020年版_後半」)
怪しいと感じたら、サイト内の「運営者情報」から、提供元が弁護士・司法書士事務所であるか確認しておきましょう。
気になる疑問
「シミュレーターに個人情報を入力するとブラックリストに載る?」
借金減額シミュレーターの利用によって、信用情報機関に事故情報が登録される(いわゆるブラックリスト状態)ことはありません。
信用情報機関に事故情報が登録されるのは、借金を一定期間以上滞納したり、実際に債務整理を行なうなど、金銭の貸し借りになんらかのトラブルが発生したときに限られます。
ここで改めて、借金が減額できる仕組みについて確認しておきましょう。
借金減額シミュレーターではおもに
の2つの方法で、借金を減額することを前提としています。
過払い金返還請求とは、消費者金融やカード会社などの金融機関に、法律で定められた上限以上の利息を支払った場合に、 支払いすぎた分のお金(過払い金)の返還を求める手続きです。
本来、金利の上限は、利息制限法という法律によって下記のように定められています。
利息制限法による金利の上限 | |
---|---|
借金額 | 法律で決められた金利の上限 |
10万円未満 | 年20.0% |
10万円~100万円未満 | 年18.0% |
100万円以上 | 年15.0% |
これを超える利息を支払っている場合は、過払い金の可能性があるため、返還を求めることができるのです。
過払い金は、もともと返済を予定していた借金と相殺することができるため、全体として、返済額が減額できるという仕組みです。
なお、過払い金が戻ってくる可能性があるのは、以下の2つの条件に満たす場合のみとなります。
過払い金の条件や計算方法について詳しくは、以下の記事をご覧ください。
「過払い金の計算方法|過払い金が増えるケースや自分で行う方法を解説」
債務整理とは、弁護士や司法書士、裁判所などが間に入ることにより、 将来利息の減額や借金そのものの減額、免除などを実現できる可能性がある手続きです。
債務整理は、法律で認められている「借金救済制度」であり、条件を満たせば誰でも利用することができます。
債務整理できる借金の例
債務整理はおもに3つの方法があり、それぞれ特徴が異なります。
貸金業者と、債務者(お金を借りている側)の間で和解契約を締結して、将来利息のカット・返済期間の延長などで、返済しやすくする手続きです。
債務額をおおむね5分の1〜10分の1程度に減額する手続きです。
裁判所に申し立て、返済計画の認可を受けて進めます。
原則、債務者の財産をすべて、債権者に配当して借金をゼロ(0円)にする手続きです。
裁判所に申し立て、免責を許可してもらいます。
例えば、任意整理を行った場合、以下のように借金が減額できる可能性があります。
任意整理前 | 任意整理後 | |
---|---|---|
返済総額 | 278万9900円 | 200万円 |
月々の返済額 | 50,000円 | 33,000円 |
合計利息 | 78万9900円 | 0円 |
返済期間 | 56ヶ月 | 60ヶ月 |
債務整理について詳しくは、以下の記事をご覧ください。
「債務整理とは?費用相場や種類ごとのメリット・デメリットを解説!」
それでは、実際に借金減額シミュレーターの利用の流れを見ていきましょう。
ここでは、司法書士法人みつ葉グループが提供しているシミュレーターを例に挙げます。
また、全体の流れは、シミュレーターを利用したうえで、実際に減額の手続き(債務整理)を依頼した場合を想定しています。
まずは、借金減額シミュレーターに必要情報を入力します。
以下の順番、内容で、選択肢が提示されますので、該当する項目を選択します。
借入総額は、複数の金融機関から借り入れがある場合、それらの合計金額に該当するものを選択します。
もし間違えた場合は、「1つ前の画面へ」というリンクを押すと、1つ前の画面に戻れます。
上記の情報を入力すると、画面上で
が表示されます。
ただし、ここで算出される金額は、あくまで概算となります。
具体的な金額を算出するためには、借金の総額や金利、取引期間など、細かな情報を用意する必要があるためです。
さらに具体的な金額を知りたければ、シミュレーター提供元の弁護士・司法書士事務所に、別途詳細な情報を伝える必要があります。
基本的には、シミュレーター利用後、弁護士・司法書士事務所からメールや電話で連絡がありますので、その際に、質問される項目について回答すれば問題ありません。
回答結果をもとに、弁護士・司法書士事務所が
を判断し、回答してくれます。
過払い金返還請求、もしくは債務整理によって、実際に借金を減額できる可能性がある場合は、弁護士・司法書士事務所に手続きを依頼することを検討してください。
これらの手続きは個人で行うことも可能ですが、専門的な知識が必要かつ、交渉の負担も少なくないため、専門家に任せることをおすすめします。
債務整理については、「任意整理」の手続きを利用するケースが多くなります。
「個人再生」「自己破産」は、財産を処分する必要があるなど、リスクが大きいため、「任意整理」が難しい場合の選択肢となるためです。
なお、 費用については、この段階になってはじめて発生することになります。
また、費用は依頼する弁護士や司法書士によって金額が変わります。
以下は、司法書士法人みつ葉グループに「任意整理」を依頼される場合の費用例です。
司法書士法人みつ葉グループの任意整理費用 | |
---|---|
相談料 | ¥0 |
着手金 ※事務手数料込み | 債権者1件につき¥55,000〜(税込) |
報酬金 | 債権者1件あたり¥11,000〜(税込) |
減額報酬 | ¥0 |
(過払い金がある場合)過払い報酬 | 22%(税込) |
任意整理の具体的な流れや費用については、以下の記事をご覧ください。
「任意整理の流れと期間は?手続きで必要な書類や和解後の注意点も解説」
「任意整理の費用相場と内訳|費用を払えない場合の3つの対処法」
インターネット上には、いくつもの種類の借金減額シミュレーターが存在します。
そのため、いざ利用しようと思ったとき、どれを選べばよいか迷ってしまうかもしれません。
そこで、借金減額シミュレーターを選ぶ際のポイントを3つ紹介します。
まず、サイト内の「運営者情報」より、提供元が弁護士・司法書士事務所であるか確認します。
そのうえで、該当する弁護士・司法書士事務所の公式Webサイトを訪問し、業務内容や、債務整理の実績が豊富にあるかなどを確認しましょう。
必要以上に、個人情報の入力を求められないこともポイントです。
借金減額シミュレーターで入力を求められる情報は、基本的に、メールアドレスや電話番号など、診断結果の連絡のために必要なものだけです。
住所や勤務先など、明らかに不要な情報を求められる場合は、悪質な業者である可能性がありますので注意してください。
借金減額シミュレーターの画面上に、「プライバシーポリシー」ページへのリンクがあるかも確認しましょう。
事業者が個人情報を取得して利用する場合には、その取り扱い方針をプライバシーポリシーとして公表することが必須となっています。
プライバシーポリシーの記載がない場合、個人情報がどのように取り扱われるか不明のため、利用は控えるべきでしょう。
借金減額できるか確認できます!