Category
借金返済

更新日アイコン

差押予告通知から差し押さえまでの期間と流れは?強制執行を防ぐ方法も解説

差押予告通知は、「期日までに返済できなければ、財産を差し押さえる準備に入る」旨を通知する書類です。

借金を長期滞納していた場合に債権者から送られるもので、通知後早ければ1ヶ月程度で差し押さえが行われてしまいます。

「差押予告通知は脅しでは?」と思う人もいるかもしれませんが、差押予告通知は差し押さえの一歩手前の段階ですので、早期に対処する必要があります。

もし返済できない借金がある場合には、お早めに当事務所の無料相談にてお問い合わせください。

差し押さえを回避したり、返済できない借金を減額する方法をアドバイスいたします。

24時間365日受付中!

差し押さえを止められます!

電話アイコン
0120-894-027
男性アイコン
女性アイコン

\1分で相談申込完了!/

電話アイコン メールで無料相談申込
  • 何度でも無料相談OK
  • 全国対応
  • 分割払い可能
弁護士法人・響に相談するメリット
  • 月々の返済額を5万→2万へ減額できた事例あり
    ※減額できるかは、借入状況によります。
  • 今お金がなくても依頼可能!
  • 相談は何度でも無料
  • 最短即日!返済一時ストップ可能
  •  ※本メディアは弁護士法人・響と司法書士法人みつ葉グループの共同運営です

当事務所の借金減額相談は、無料で利用可能です。相談したからといって、必ずしも依頼をする必要はありませんのでお気軽にご利用ください。

【3つの質問に答えて】
無料で借金減額相談

差押予告通知書とは?

差押予告通知書とは、「借金を期日までに返済できなければ、裁判所に申し立て、財産を差し押さえる準備をする」旨を通知する書類のこと。

借金を2ヶ月以上滞納すると、債権者(お金を貸した側)から送付されるケースが多いです。

これも無視した場合、裁判を起こされ、最終的には口座のお金や給与、そのほか財産等が差し押さえられてしまいます。

司法書士

債権者によっては「訴訟等申立予告通知」「差押事前通知書」などの名称で通知書を送る場合もあります。

いずれにせよ、期日内に支払いを行わなければ、差し押さえのための訴訟手続に移行すると考えてよいでしょう。

差押予告通知から差し押さえまでの期間は?

差押予告通知書が届いてから、実際に差し押さえられるまでの期間は、早ければ1ヶ月程度です。

差押予告通知が送付された時点では、貸金業者はまだ裁判所に差し押さえの申立てをしていないと考えてよいでしょう。

期日までに返済がなされなかった場合、いよいよ貸金業者は裁判所への申立てを行います。

この申立て後、裁判所の判決を経て実際に強制執行が可能になるまでに1〜2ヶ月程度かかると見てよいでしょう。

司法書士

なお、税金を滞納した場合にはもっと対応が早い可能性があります。

「督促状」や「納付催告書」が送られて10日経つと、すぐに差し押さえを実行できるようになるためです。(国税徴収法47条

国税局や税務署は、裁判所の手続きや本人の承諾なしに差し押さえを進められますので、事前通告なく給与を差し押さえられてしまった、というケースも多いです。

差押予告通知が届いたらどうなる?差し押さえまでの流れ

差押予告通知が届いてから、実際に差し押さえられるまでの大まかな流れは以下のとおりです。

それぞれの段階で何が起こるのか、詳しくみていきましょう。

【通知後2週間〜1ヶ月】裁判所から「支払督促」が届く

差押予告通知が届いても無視を続けると、早ければその2週間後には「支払督促」が届きます。

支払督促とは
債権者が簡易裁判所へ申立てをし、債務者へ金銭の支払いを命じる手続き。
申立てが認められた場合、裁判所から債務者へ「支払督促」の文書が送達される。
差押予告通知と異なり、裁判所手続きであるため、法的拘束力がある。
強制執行による差し押さえの手続きに移行する。

債務者は、この支払督促が送達されて2週間以内であれば、支払督促に反対の意を示す異議申立てを行うことができます。

ここで異議申立てをした場合、「支払督促」は効力を失効し、民事訴訟手続へ移行します。

異議申立書を作成の際、「分割での返済を希望する」等の和解案を記載することで、裁判所により和解の機会をもうけてもらえます。

【通知後1ヶ月〜1ヶ月半】強制執行による差し押さえが行われる

支払督促の送達から2週間経過しても異議申立てをしなかった場合、「仮執行宣言付支払督促」が裁判所から送達されます。

これが送られてきたら、強制執行により財産を差し押さえる許可が裁判所から出てしまったということです。

仮執行宣言付支払督促とは
すでに送達されている支払督促に異議がないとして、「強制執行による差し押さえ」を可能にする効力を持った支払督促のこと。

この差し押さえが行われると、給与や財産を回収され、債権者への返済に充てられてしまいます。

差し押さえられるものの優先度は 給与>預金口座>財産 の順です。

給与

給与に関しては、原則として手取り額の4分の1までが対象となります。

ただし手取り額が44万円を超える場合には、その金額から33万円を差し引いた額をすべて差し押さえられる可能性があります。

預金口座

銀行口座が差し押さえられると、強制的に口座内の預金は没収されてしまいます。

なお、没収された後に入金した預金は差し押さえられることはありません。

しかし、債権者が裁判所に再度申立てをすれば、借金が完済されるまで差し押さえは可能になります。

自宅や車などの財産

優先順位は低いものの、給与や預金口座を差し押さえて換金しても請求額に達しない場合は、自宅や車なども差し押さえられる可能性があります。

家電や衣類など、以下のような生活に最低限必要なものについては、差し押さえの対象とはなりません。

差し押さえの対象にならないもの

言い換えれば、差し押さえが実行されると生活に必要な最低限のものしか残せないということです。

司法書士

給与が差し押さえられる場合、裁判所から直接勤務先に通告され、取り立てがおこなわれます。

そのため、勤務先に「借金を抱えていること」「差し押さえを受けていること」が知られてしまうでしょう。

財産を差し押さえられないためには、「強制執行停止の申立て」をする必要があります。

具体的な解決方法については、「差し押さえを回避する方法は?」で詳しく解説します。

差押予告通知は脅しではない?本当に差し押さえられる?

差押予告通知は単なる脅しではないと考えてよいでしょう。

先に述べたように、差押予告通知が届いたら、債権者は差し押さえの準備を進めようとしています。

さらに、その後裁判所から支払督促が届いたら、差し押さえの実行は目前です。

「2週間の猶予があるから大丈夫」と思わず、「もう2週間しかない」と考えて、弁護士や司法書士に相談し、回避するためのアドバイスをもらいましょう。

24時間365日受付中!

差し押さえを止められます!

電話アイコン
0120-894-027
男性アイコン
女性アイコン

\1分で相談申込完了!/

電話アイコン メールで無料相談申込
  • 何度でも無料相談OK
  • 全国対応
  • 分割払い可能
弁護士法人・響に相談するメリット
  • 月々の返済額を5万→2万へ減額できた事例あり
    ※減額できるかは、借入状況によります。
  • 今お金がなくても依頼可能!
  • 相談は何度でも無料
  • 最短即日!返済一時ストップ可能
  •  ※本メディアは弁護士法人・響と司法書士法人みつ葉グループの共同運営です

差し押さえを回避する方法は?

差し押さえを回避する方法は、段階によって異なりますが、おもに以下のとおりです。

それぞれの方法について、詳しくみていきましょう。

弁護士・司法書士に債務整理の依頼をする

差押予告通知や支払督促を受け取った時点であれば、債務整理を弁護士・司法書士に依頼することで、差し押さえを回避できる可能性があります。

債務整理とは
債権者との交渉や裁判所手続きによって、返済できない借金の減額や免除を目指す方法。
おもに「任意整理」「個人再生」「自己破産」の3種類があり、減額幅はやかかる時間、費用などが異なる。

債務整理とは

それぞれの簡単な特徴は以下のとおり。

  • 任意整理:将来発生する利息を交渉によってカットし、残債を支払い続ける方法。手間や費用が少ない
  • 個人再生:裁判所に申し立て、借金を最大90%減額する方法。手元に家や車などの財産を残せる
  • 自己破産:裁判所に申し立て、一部税金などを除き借金を全て免除してもらう方法。家や車などの財産は没収される

差し押さえを回避できるかどうかは、以下の表のとおり、債務整理の種類と行うタイミングによって異なります。

差押予告通知が届いた時
支払督促が届いた時
強制執行となった時
任意整理
×
個人再生
自己破産

債権者が裁判所手続を進め始め、支払督促が届くと、任意整理では解決できないおそれがあります。

支払督促が送付されたということは、債権者は差し押さえによって借金を回収する目途が立っていると考えてよいでしょう。

こうなると、債権者が任意整理の交渉に応じない可能性が高いのです。

そのため、支払督促が届いていたり、強制執行による差し押さえが決定していたりする場合は、裁判所手続である「個人再生」「自己破産」で停止をはかる必要があります。

それぞれの申立てをした場合、以下のタイミングで強制執行が停止します。

  • 個人再生:再生手続開始の決定があったとき
  • 自己破産:破産手続開始の決定があったとき

いずれの手続も時間がかかる可能性があるため、急いで差し押さえを止めたいという場合には、次項で解説する「強制執行停止の申立て」を行う必要があります。

強制執行停止の申立てを行う

強制執行による差し押さえが決定していても、「強制執行停止の申立て」を行い裁判所に認めてもらうことで、一時的に停止できます。

基本的には、個人再生や自己破産などを申し立てた後、個人再生や自己破産の手続中に財産を差し押さえられないようにするための措置といえるでしょう。

司法書士

なお、すでに差し押さえられてしまった給与や貯金、財産については返還されません

そのため、まずは差し押さえをされないように、早期に借金を解決することが大切です。

差押予告通知などの書類が届いた段階で、お早めに相談無料の当事務所へお問い合わせください。

依頼者様のご状況に合わせて、債務整理をはじめとした、借金解決の方法をご提案いたします。

24時間365日受付中!

差し押さえを止められます!

電話アイコン
0120-894-027
男性アイコン
女性アイコン

\1分で相談申込完了!/

電話アイコン メールで無料相談申込
  • 何度でも無料相談OK
  • 全国対応
  • 分割払い可能
弁護士法人・響に相談するメリット
  • 月々の返済額を5万→2万へ減額できた事例あり
    ※減額できるかは、借入状況によります。
  • 今お金がなくても依頼可能!
  • 相談は何度でも無料
  • 最短即日!返済一時ストップ可能
  •  ※本メディアは弁護士法人・響と司法書士法人みつ葉グループの共同運営です
宮城 誠
監修者:司法書士法人みつ葉グループ 代表司法書士
宮城 誠
  • 司法書士会所属: 東京司法書士会 第8897号 、簡裁認定司法書士番号 第1229026号
  • 出身地:宮崎県生まれ福岡市育ち
  • 経歴:2011年九州大学経済学部卒業。2012年司法書士試験合格。大手司法書士事務所で約6年経験を積み、2018年みつ葉グループ入社。
  • コメント:お客様のお悩みやご不安なことが一つでも多く解決できますよう、誠実かつ丁寧に対応させていただきます。お気軽にご相談ください!
  • 宮城誠の詳細プロフィール

「借金返済」カテゴリーの記事一覧