①電話・メール・LINEでご相談のお申込み
まずはお電話やメール、LINEにて「無料相談」のお申込をしていただきます。
以下の窓口から、お電話または入力フォームにて、現在の借金のご状況やご対応可能なお時間などの情報をお聞かせください。
その後、ご都合のよいタイミングでオペレーターより折り返しのお電話をいたします。
まずはお電話にて詳しい情報をヒアリングしたうえで、無料相談のご予約をお受けいたします。
②無料相談
借金の金額や現在のご収入・返済の状況などから、どのような解決方法が最適かを提案いたします。
なお、ご相談は何度でも無料ですので、どうぞお気軽にお越しください。
③依頼(委任契約)
司法書士の説明をお聞きのうえ、債務整理がご状況に合った解決方法だとご理解いただけましたら、その内容に基づいて費用をお見積りし、ご案内いたします。
費用や手続きの内容にご納得いただければ、正式に委任契約を結ぶ流れとなります。
着手金・解決報酬金は、手続きを進めるなかで、分割払いでお支払いいただきます。
④受任通知の送付
委任契約後は、債権者(借入先)に対して「受任通知」を郵送やFAXにて送付します。
これにより督促や取り立ては速やかに停止されます。
債権者の元に受任通知が届いた時点で、債務整理が完了するまでの間は返済を一時的に猶予できるようになります。
なお、司法書士費用(着手金)を分割でお支払いいただく場合には、この期間中に「月々○万円」という形でご準備をお願いしております。
司法書士法人みつ葉グループの費用体系はこちら
⑤債務整理の開始
司法書士による本人確認、契約締結が終了したのち債務整理を開始いたします。
債権者から取引履歴を取り寄せたうえで、過払い金(過去に法定金利を超えて払いすぎた利息)の有無の確認のために「引き直し計算」を行います。
このとき、過払い金があれば債権者へ「過払い金返還請求」を行い、なければ残債を確定します。
その後、任意整理を行う場合にはご収入や支出の状況に合わせ、無理のない返済計画を立て直します。
⑥解決
任意整理の場合、新しい返済計画に債権者から同意を得られれば、晴れて和解となります。
司法書士が債権者ごとに和解契約書を作成し、和解契約を締結します。
和解後は、返済計画にしたがって残債の返済をしていただくことになります。
よくあるご質問
Q.相談には費用がかかりますか?
当事務所へのご相談は何度でも無料です。
債務整理を行うことが決まり、書類作成や交渉などの業務を行う場合に費用が発生します。
着手金・解決報酬金はこうした業務を進めるなかで、分割でお支払いいただきます。
Q.相談当日の持ち物は何がありますか?
ご相談当日に必要な持ち物は以下のとおりです。
- 本人確認書類
- 印鑑(シャチハタを除く)
- 給与明細や通帳など家計の収支がわかるもの
- 現在利用しているクレジットカード・キャッシュカード(金融機関から発行されたローンカードなども含む)
もし各種カードを紛失している場合でも債務整理は進められますので、可能な範囲でご用意ください。
Q.家族にバレずに相談できますか?
基本的にはご家族に当事務所からご連絡を行うことはありません。
そのため、ご相談時点でご家族に知られることはないでしょう。
任意整理の場合、債権者との交渉は原則として司法書士が対応いたしますので、ご依頼者様自身で直接やり取りをしていただく必要はありません。
一方で、個人再生や自己破産の場合には、裁判所への出頭や、ご家族の収入証明書等の収集が必要なことがあります。
その場合、ご家族に知られないまま手続きを進めるのは難しいでしょう。
Q.相談したら絶対に依頼しなければいけないのですか?
ご相談をしたからといって、必ずしもご依頼いただく必要はありません。
ご収入や返済状況によっては、「そのまま返済を続ける」など、債務整理以外の選択肢が望ましいケースもあるためです。
当事務所では、依頼者様のご状況・ご要望に合わせて、最適な解決方法をご提案いたします。
無理に契約を勧めることはありませんので、安心してご相談ください。
Q.近くにオフィスがない場合はどうすればいいですか?
もし、「近くにみつ葉グループのオフィスがない」「事情によりオフィスを訪れるのが難しい」という場合には、オンラインによるご相談も承っています。
オンライン相談をご希望の方は、電話・メール・LINEでのご予約の際にお知らせください。
Q.キャンセルするにはどうすればいいですか?
ご依頼のキャンセルをされる場合は、当事務所のお問合せ窓口(03-6683-1371)にてお知らせください。
なお、ご依頼後(委任契約締結後)にキャンセルをされる場合には、着手金は返還されませんのでご留意ください。