借金減額できるか確認できます!
- 何度でも無料相談OK
- 全国対応
- オンライン面談も可能
- 月々の返済額を5万→2万へ減額できた事例あり
- 今お金がなくても依頼可能!
- 相談は何度でも無料
- 最短即日!返済ストップ ※本メディアは弁護士法人・響と司法書士法人みつ葉グループの共同運営です
「クレジットカードの支払いが苦しいので、リボ払いへの切り替えを考えている」
「支払いをリボ払いに変えたいけど、リスクはないのかな…?」
クレジットカードの支払いが難しくなった場合に、リボ払いに変更する解決方法もあります。
またクレジットカード会社から届く「リボ払いに変更するとポイント還元率がアップ」といったメッセージにに惹かれて「リボ払いに変更しようかな」と思う方もいるかもしれません。
しかしリボ払いは便利な反面、デメリットやリスクもあります。変更にあたってはその点をよく理解しておく必要があるでしょう。
この記事では、リボ払いの仕組みとメリット・デメリット、変更する方法や利用時の注意点などを解説します。
借金減額できるか確認できます!
目次 [非表示]
「まずは借金が減額できるか知りたい」「専門家に相談するのは少し早いかも…」
そんな方はまず借金減額シミュレーターで、借金を減額できるか診断してみましょう。
診断は無料、匿名で利用できます。
借金返済のコツについて詳しく知りたい方はこちらの記事へ
借金返済のコツ3つ!複数社への効率のいい返し方や返せない対処法も
まずは、リボ払いの仕組みと「分割払い」との違いについて解説します。
クレジットカードのリボ払いは、月々の支払い額を一定に固定して支払う返済方式です。
「返済を複数回に分けて支払いの負担を減らす」という点は分割払いと共通しますが、異なる点もあります。
月々に支払うのは「商品の分割支払い額+手数料」です。
例えば商品A(10万円を5回払い)と商品B(6万円を3回払い)を同じ月に買った場合、翌月の支払い額は「商品Aの分割支払い額(2万円)」+「商品Bの分割支払い額(2万円)」+「手数料」となります。
分割払いの場合は、分割回数が多くなるほど手数料が高くなります。
利用回数にかかわらず、月々の支払い額は「最初に設定した金額+手数料」です。
月々の支払い額を1万円と設定した場合、分割払いの例と同じように商品A(10万円)と商品B(6万円)を購入しても、翌月の支払い額は「1万円」+「手数料」になります。
分割払いのように、利用金額に応じて月の支払い額が増えることはありません。
リボ払いには、主に2つの支払い方式があります。
一般的に「残高スライド方式」と「定額方式」と呼ばれるもので、毎月の返済額が異なります。
クレジットカード会社によって、どちらかの支払い方法に決められている場合があるので、あらかじめ確認したほうがよいでしょう。
「残高スライド方式」は、リボ残高(支払い残高)に応じて毎月の返済額が変動する仕組みです。以下の例のように、残高が増えるほど毎月の返済額も増えていきます。
〈返済の一例〉
支払い残高 | 毎月の返済額 |
---|---|
~10万円 | 3,000円 |
5万~20万円 | 6,000円 |
20万~50万円 | 2万円 |
50万~100万円 | 3万円 |
「定額方式」は、2種類あります。いずれも「月々の返済額=元金+手数料」ですが、返済額が異なります。
元利定額
月々の返済額は「元金+手数料の合計」が一定額になります。
【例】支払い設定額が5,000円(年利15.0%)のとき、
月々の返済額は「元金(4,938円)+手数料(62円)=5,000円」となります。
元金定額
月々の返済額は「設定した元金(一定額)+手数料」になります。
【例】支払い設定額が5,000円(年利15.0%)の場合、
月々の返済額は「元金(5,000円)+手数料(62円)=5,062円」となります。
クレジットカードのサービスには「ショッピング枠(商品の購入で利用できる金額の上限)」と「キャッシング枠(現金を借り入れできる金額の上限)」の2つがあります。
キャッシング枠を設定していれば、キャッシングで借りたお金をリボ払いで返済できる「キャッシングリボ」も利用できます。
ただし、キャッシング枠は貸金業法の総量規制によって「他社と合わせて年収の3分の1まで」と決められています。そのため1カードあたりの利用上限額は低いケースが多いでしょう。
また「キャッシングリボ」は「ショッピングリボ」より手数料が高い場合もあるため、契約内容をしっかり確認し、注意して利用しましょう。
不明点がある場合は、カード会社の窓口などに問い合わせましょう。
続いては、リボ払いのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
リボ払いの主なメリットは2つあります。
リボ払いを選ぶと、カードの利用額・回数に関係なく毎月の支払いが一定額となるため、返済計画を立てやすくなるといえます。
支払いが急に増えることを回避できるので、出費を管理しやすくなるのもメリットでしょう。
リボ払いでは、予期せぬ出費や大きな買い物をする場合でも、月々の負担をあまり大きくせず支払いできます。
例えば給料日前の飲み会や、突然壊れた家電の買い替えなど、一括払いや分割払いだと難しい出費でも、リボ払いならある程度対応できるでしょう。
リボ払いは便利な仕組みですが、デメリットもあります。正しく理解しておきましょう。
リボ払いの金利は年利15.0%程度で、これは消費者金融の貸付け金利と同程度です。
返済期間中はこの金利で算出された手数料(利息)が加算され続けるため、支払い額が増えやすいといえるかもしれません。
買い物の利用金額が大きい割に毎月の支払い額が少ないと、元金がなかなか減らないため支払いが長期化しがちです。その分、支払う手数料も多くなります。
30万円の買い物をリボ払い(定額方式・年利15.0%)にしたケースで比較してみましょう。
月々の返済額 | 返済期間 | 手数料総額 |
---|---|---|
5,000円 | 60ヶ月 | 11万3,765円 |
2万円 | 15ヶ月 | 2万9,416円 |
このように、月々の返済額が少ないほど返済期間が長くなり、支払う手数料にも大きな差が生じます。
また、リボ払いの買い物を重ねれば、返済残高は増え、返済期間がさらに長期化します。その結果「なかなか返済が終わらない」に状態に陥る可能性も…。
月々の支払い額が一定だと「元金がいくら減ったのか」「支払い残高はあといくらあるのか」わかりづらいかもしれません。
日常的に利用明細のチェックをしていなかったり、無計画にリボ払いを利用していたりするケースでは、気がつけば返済残高が膨らんでいる可能性も。
リボ払いの利用にあたっては、こうしたデメリットについても正しく理解しておくことが重要です。
「クレジットカードの支払い残高が増えてしまい払いきれない」という場合は、解決法について弁護士や司法書士などの法律の専門家に相談することも検討してください。
クレジットカードの支払いをリボ払いに切り替える方法をご説明します。
支払いをリボ払いに変更する方法は、大きく4つあります。
自動リボ払い(事前登録型)とは、事前にリボ払いに登録しておく方法です。
1回目の支払いから自動的にリボ払いとなりますが、一括で支払う場合(1回払い)でも利用額に手数料が加算される場合もあります。
手数料なしで一括払いしたい場合は、あらかじめ自動リボ払いの事前登録を解除しましょう。
店頭選択型のリボ払いは、支払い時に「リボ払いにする」旨を伝えて利用します。
利用額が大きな場合や支払いが厳しい時など、都度選択して利用できます。後に手数料と合算された一定額を支払います。
なお、リボ払いに対応していない店舗もあるので、事前に確認のうえ利用しましょう。
「リボ払い専用カード」は、支払い方法がリボ払いに限定されたカードです。
一般的に通常のクレジットカードよりもポイント還元率が高く、各種特典も充実している場合があります。
ただしリボ払い専用のカードなので、一括払いや分割払いは選択できません。また、1回払いでも手数料が発生する場合があります。
商品を「一括払い」や「ボーナス払い」などで購入後でも、ネット上でリボ払いに変更できるサービス。クレジットカード会社から「あとからリボ」などのサービス名称で提供されています。
使いすぎて支払いが厳しくなった時などに便利ですが、支払い方法を変更するには、申込み期限があるので注意が必要です。
リボ払いを利用する際の注意点を、4つのタイミングごとにご説明します。
リボ払いを利用すると、利用金額に応じて手数料がかかります。当然、金額が大きいほど手数料も増えます。そのことを念頭において、計画的に利用するとよいでしょう。
特に「自動リボ払い」に設定してある場合は、支払いは一括払いではなく自動的にリボ払いになることを意識して使いましょう。
リボ払いを利用した後も常に利用明細を確認し「現在の利用残高」「手数料額」「残りの支払い期間」などを把握しましょう。
また、返済中に再度リボ払いを利用すれば、利用残高が増加して支払い期間も延びていきます。
「返しているつもりだったのに返済額が減らない?」という事態を避けるためにも、毎月の明細はしっかり確認するとよいでしょう。
リボ払い専用カードには「リボ払い以外の支払い方法を選べない」「1回払いでも手数料が発生する場合がある」などのデメリットもあります。
リボ払い専用カードを作る場合は、その内容やデメリットについて正しく理解しましょう。「ポイントが貯まりやすい」などの特典ばかりに目を奪われないようにしましょう。
クレジットカード会社が提供する「リボ払い変更サービス」を利用する際も注意が必要です。
リボ払い変更サービスには申し込み期限があり、期限を過ぎるとリボ払いに変更できません。
また、安易にリボ払いへ変更することで、残高が増えて支払い期間が長期化するという可能性も。
クレジットカードの支払い方法をリボ払いに変更する場合は、以上のデメリットや注意点を念頭に置きながら、利用するかどうかを慎重に判断しましょう。
「リボ払いに切り替えたものの、かえって返済が困難になった」というケースも起こりえるかもしれません。
どうしても自力での解決が困難な場合は、弁護士や司法書士といった法律の専門家に相談してみましょう。
リボ払いによって返せなくなったお金は「借金」です。
借金問題を解決するには「債務整理」という方法が、選択肢の一つとして挙げられます。
法律の専門家である弁護士や司法書士などに債務整理の相談をすれば、アドバイスを受けながら完済を目指せるかもしれません。
リボ払いの返済に困った場合は、債務整理の一種である「任意整理」を検討される方もいます。
任意整理は、債権者(クレジットカード会社)との直接交渉により、将来発生する利息のカットなどで借金を整理できる可能性のある方法です。
弁護士や司法書士に依頼すれば、法律の専門知識を元に交渉を行い、複雑な手続きも円滑に進めてくれるでしょう。
クレジットカードのリボ払いは、上手に使えば非常に便利な仕組みです。
しかしリボ払いにはデメリットもあり、使い方を間違えると支払い総額が大きく膨らんで返済が難しくなるリスクもあります。安易な切り替えには十分注意しましょう。
どうしてもリボ払いの返済が困難になった場合は、法律の専門家に相談することで解決できる可能性もあります。
依頼にかかる費用などに不安があるなら、無料相談などの機会を利用して弁護士や司法書士に相談してみてはいかがでしょうか。
※本メディアは司法書士法人みつ葉グループが運営しています
※本記事の内容は2022年7月26日時点の情報です。
借金減額できるか確認できます!