借金減額できるか確認できます!
- 何度でも無料相談OK
- 全国対応
- オンライン面談も可能
- 月々の返済額を5万→2万へ減額できた事例あり
- 今お金がなくても依頼可能!
- 相談は何度でも無料
- 最短即日!返済ストップ ※本メディアは弁護士法人・響と司法書士法人みつ葉グループの共同運営です
「任意整理の具体的な流れが知りたい」
「いつ、どんな書類を用意すればいいの?」
任意整理の具体的な流れが分かれば、あなたにとって任意整理が適した手続きかどうかが分かります。
この記事では、任意整理の流れと必要書類を解説します。
任意整理の準備中、和解後の注意点も詳しくお伝えしていますので、「任意整理が自分に合っているかどうか知りたい」という方は是非参考にしてください。
借金減額できるか確認できます!
目次 [非表示]
「まずは借金が減額できるか知りたい」「専門家に相談するのは少し早いかも…」
そんな方はまず借金減額シミュレーターで、借金を減額できるか診断してみましょう。
診断は無料、匿名で利用できます。
任意整理について詳しく知りたい方はこちらの記事へ
任意整理とは?メリットデメリットや費用、相談の流れをまとめて解説
任意整理の流れと手続きに必要な書類について解説します。
任意整理のおおまかな流れは次の通りです。
専門家に相談することで、自己破産、個人再生も含めた選択肢の中から、あなたに合った債務整理の方法を考えることができます。
専門家への相談で任意整理を提案され、あなたが納得して「この事務所に依頼する」と決まれば委任契約を締結します。
通常は受任通知の送付と同時に、交渉先に対する取引履歴の開示請求(現在までの借入や返済の履歴請求)を専門家が行います。
開示されるまでの期間は交渉先によって異なりますが、通常2~3週間というケースが多いです。
長ければ2ヵ月近くかかることもあります。
受任通知後2週間〜2ヶ月程度で、債権者から取引履歴が届きます。
専門家が取引履歴をもとに利息の引き直し計算を行い、正確な借金総額を確認します。
場合によっては過払い金が発生していることもあります。
過払い金が発生している場合、専門家が過払い金の返還請求を行います。
専門家が和解案を作成し、和解交渉に臨みます。
通常は3年(36回)~5年(60回)の分割払い、将来利息のカットなどを交渉します。
専門家と交渉先が和解すれば、双方の間で合意書に調印します。
専門家から連絡を受けた後、あなたは和解内容に基づいた返済を行います。
この段階から、一旦ストップしていた返済が再開されることになります。
和解内容の返済計画に基づいた分割払いで完済を目指します。
相談から合意書作成(上記1~8)の期間の目安は3ヵ月~6ヵ月ですが、過払い金交渉が裁判になる場合、6ヵ月~12ヵ月ほどかかることもあります。
返済再開から完済まで(上記9~10)の期間は基本的に3年~5年ですが、具体的には和解内容によって変わります。
まずは「必ず必要な書類」として次の3つがあります。
次に「状況に応じて用意する書類」が7つあります。
借入先の情報や、あなた自身に関する情報をまとめることで、スムーズに手続きが進みます。
なお、必要書類は状況に応じて異なりますし、記入するポイントが複雑なものもあるので、弁護士や司法書士のような専門家に相談すると良いでしょう。
ここまで任意整理の手続きと書類を説明してきましたが、次のように思われたのではないでしょうか。
「任意整理って書類が多くて手続きも複雑なんだな」
「専門家に依頼するメリットが大きければ、前向きに考えてみたい」
弁護士や司法書士のような専門家に依頼するメリットとして次の4つがあります。
任意整理の和解と言われても、ピンと来ない人もいるかもしれませんね。
「和解って何?」「和解交渉って何するの?」と気になる方は、以下の記事をご確認ください。
「専門家に依頼するメリットは分かったけれど、費用はどうなの?」
と気になりますね。
次の1~3を合計した金額が、弁護士・司法書士に任意整理を相談した際の相場です。
なお、着手金なし、減額報酬なし、の事務所もありますし、本人の状況によって費用が変わることもあります。
分割、積み立て制度を使った費用の支払方法もあります。
任意整理を依頼した後、交渉先と和解するまで借金返済は一旦ストップします。
返済が止まっている間に積み立てていき、最終的には専門家に支払う報酬にあてる、という仕組みです。
一括で費用を支払えなくても利用できるので、まとまったお金が用意できない人には利便性がある可能性があります。
対応しているかどうかは弁護士・司法書士によって異なりますので、相談の際に問い合わせてみるといいでしょう。
任意整理後の返済にあたって、おさえておくべき注意点を解説します。
弁護士・司法書士のような専門家に任意整理を依頼しても、その後に完済するまで油断は禁物です。
その理由に、滞納のリスクがあります。
任意整理後の返済を1ヵ月~2ヵ月滞納することで、一括請求のリスクが高くなります。
その時点で再和解が難しくなる可能性があるため注意が必要です。
任意整理すると信用情報機関(いわゆるブラックリスト)に登録されるので、基本的に新規の借入れはできません。
家族カードのように、本人以外の信用力で発行されるカードに関しては、任意整理後も使えることがあります。
それでも無闇に利用すると、同じ借金問題を繰り返す可能性があるので、慎重に扱う必要があるでしょう。
通常、どんなに審査が甘くても、法律・ルールに則っている金融会社であれば最低5年(信用情報機関に登録されている期間)は審査を通れません。
どうしても必要なお金であっても、適法な中で借り入れていくことが大切です。
任意整理中とは、「専門家に任意整理を依頼してから、交渉相手と和解するまでの期間」を言います。
状況次第で、任意整理中もカードで借り入れできる場合がありますが、それも避けた方が望ましいです。
また、債権者一覧表に記した以外の借入先が増えれば、弁護士や司法書士も計画を立てづらくなり、交渉が難しくなる場合があります。
専門家にお願いする任意整理は、
専門家への相談
↓
委任契約
↓
受任通知送付
↓
取引履歴の開示請求
↓
引き直し計算
↓
過払い金返還請求
↓
和解案作成・交渉
↓
合意書作成
という流れで進めていきます。
任意整理の流れは複雑です。
準備や和解後の注意点もあって法律的な知識も求められます。
とは言え、専門家に任せられる部分も多いので、まずは無料相談からはじめてみてはどうでしょうか。
借金減額できるか確認できます!